| |
|
|
|
| 「書く」から「打つ」へと、文字を取り巻く環境は大きく変化していますが、字を書くこと |
|
| が無くなることはありません。むしろ、そんな時代だからこそ書学習の重要性は増し |
|
| ていると言えるのではないでしょうか。継続は力なり。「書」は貴重な日本の伝統文化です。 |
|
| ようほう書道会は、生活に役立つ正当派書道を基軸に発足し活動しています。 |
|
|
|
| |
|
| 所属書道教室 |
|
| 書道教室名 |
責任者 |
指導 |
教室 |
所在地 |
|
|
|
|
|
| 銀杏美里教室 |
糸田洋子 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
熊本県下益城郡美里町 |
| 銀杏教室 |
川田希夏 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
熊本県下益城郡美里町 |
| 陽華教室 |
工藤陽華 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
兵庫県尼崎市 |
| 松学書道教室 |
橋本 力 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
奈良県生駒市 |
| 湘南教室 |
望月龍鏡 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
神奈川県藤沢市 |
| 青柳教室 |
岩尾青柳 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
神奈川県相模原市 |
| 練馬書道ペン字教室 |
和歌芝邑 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
東京都練馬区 |
| 友和書道ペン字教室 |
大川龍吟 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
東京都練馬区 |
| 椒峰書道教室 |
布施田椒峰 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
埼玉県東松山市 |
| 美峰書道ペン字教室 |
作田美峰 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
埼玉県東松山市 |
| 嵐虹書道ペン字教室 |
畠山嵐虹 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
埼玉県行田市 |
| 玉翠書道ペン字教室 |
春山玉翠 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
千葉県富津市 |
| 峰雪書道ペン字教室 |
山本峰雪 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
東京都武蔵村山市 |
| 銀杏ひとよし書道教室 |
三浦伸江 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
熊本県須磨郡山江村 |
| 天籟書道教室 |
金子天籟 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
東京都練馬区 |
| 侑峰書道ペン字教室 |
髙田侑峰 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
埼玉県熊谷市 |
| 嵐渓書道ペン字教室 |
清水嵐渓 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
埼玉県行田市 |
| 玉翠 吟香教室 |
立野吟香 |
毛筆 硬筆 |
書道教室・ペン字教室 |
千葉県富津市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
| 鑑賞力を養うことが書の上達の早道 |
|
| |
|
| ステップ1 |
|
| 1.多くの作品を注意深く観る。 |
|
| 2.一つの作品を他の作品と比較して観る。一つの
|
|
| ステップ2 |
|
| 1.書の歴史に関心を持つ。 |
|
| 2.書の歴史の発展の過程を学ぶ。 |
|
| |
|
| ステップ3 |
|
| 1.先入観にとらわれず、本当に良い書かを自分で |
|
| 見直す。 |
|
| 2.これまで良いとされてきた作品を白紙で見直す。 |
|
| |
|
| |
|
| 臨書は書法確立の足がかり |
|
| |
|
| ステップ1(視覚学習) |
|
| 紙や筆を使わず、文字を熟視し、書き手の癖や文字の特徴を |
|
| 正確に把握する。 |
|
| |
|
| ステップ2(客観学習) |
|
| 書き手の文字に限りなく近づけ、写実的にそっくり書く。 |
|
| |
|
| ステップ3(主観学習) |
|
| 自分の目で捉えた特徴的な部分に焦点を当て、主観を入れ |
|
| て書く。 |
|
| |
|
| 手本を見て書く場合も、常に忠実に臨書するという |
|
| 心構えが大切。 |
|
| |
|
| |
|
| 書は「線の芸術」 |
|
| |
|
| ・筆圧と速度を加減し、線質を自在に変化させて書 |
|
| く研究が重要。 |
|
| ・筆の持ち方や筆の運び方が線質を決める重要 |
|
| な要素。 |
|
| |
|
| 「筆圧と線質」 |
|
| 1.深く強い線質 |
|
| 筆圧が強いと、線質は太く、筆勢は強くなる。 |
|
| 2.浅く弱い線質 |
|
| 筆圧が弱いと、線質は細く、筆勢は弱くなる。 |
|
| |
|
| 「速度と線質」 |
|
| 1.軽い線質 |
|
| 速度が速いと、線質は渇筆傾向となり、軽い感じになる。 |
|
| 2.重い線質 |
|
| 速度が遅いと、線質は潤筆傾向となり、重量感を増す。 |
|
| |
|
| |
|
| 書道・習字・書写の違い |
|
| |
|
| 習字とは、字を習うこと。正しい筆順で手本通りに書くことで |
|
| 綺麗に整った字が書けるようになることを目的としています。 |
|
| 小中学校の書写の授業で行うのも習字です。習字は筆を |
|
| 使って行うだけではなく、鉛筆やペンといった筆記用具を使った |
|
| ものも目的が同じであれば習字になりますが、小学校での |
|
| 「習字」とは、毛筆の意味合いが強いようです。 |
|
| |
|
| 書写とは、硬筆・毛筆の両方の学習を言います。書写は中学 |
|
| までで、高校からは書道になります。 |
|
| |
|
| 書道とは、毛筆を使って、文字の美を表そうとする芸術。 |
|
| ただ文字を書くのではなく、字に思いや感情を込めて書きます。 |
|
| |
|
| 習字は、綺麗に整った字を書くことを目的としますが、書道は |
|
| 文字の美しさを自分の個性で表し芸術性を重視します。 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|